ホーム 城塞史跡協会について 調査報告 活動報告
名称 大津山おおつやま
所在地 南関町大字関東字城平(大津山)
アクセス方法 大津山神社の北東裏山の大津山山頂部分を中心に城跡が残る。
周辺の目標物 大津山神社への参道。ここを右手(北側)に進む。大津山神社への参道。ここを左手(北側)に進む。
登城口 神社前から登ると登山口がある。ここから20分程度で本丸跡に至る。山道は整備されているが、階段状の部分が多く、土がえぐれていて歩きにくいところもある。比高は約200mである。神社前から登ると登山口がある。ここから20分程度で本丸跡に至る。山道は整備されているが、階段状の部分が多く、土がえぐれていて歩きにくいところもある。比高は約200mである。
現状 城跡というより遊歩道として整備されている。主に3つの曲輪と堀切が残る。
現況写真 本丸部分を南より望む。本丸部分を南より望む。
図面等 説明板が本丸にある。説明板が本丸にある。
歴史 城名は「あまつらがたけ」あるいは「つづらがたけ」とも言われるが、文字変換できないのでネット上では「大津山」で表記されることが多い。城は、京都から下向してきた日野氏が応永3年(1396)に築いたとされる。日野氏は大津山氏と苗字を改め、天正15年(1587)の豊臣秀吉の九州征伐まで存続するが、佐々成政に反抗する一揆に与して大津山氏は没落する。この後、肥後の領主となった加藤清正の下でも大津山城は用いられるが、鷹野原に新城ができたことに伴い廃された。(村田修三編「図説中世城郭事典3」(新人物往来社、1982年)
踏査日 2022-01-09

特定非営利活動法人城塞史跡協会
作成2022-01-20、更新---
email:castles